40代女性 70代高齢の母との関わり方について悩む

40代からの生活…

昨今、親との関係は様々です

現に私の父は毒親で距離を取っています

母と父は熟年離婚していて、母は今が一番幸せだと言っています

それが何よりも救いです

母とは近くには住んでいますが別々に住んでいて、毎週とまではいきませんが2週間に1回位の頻度で会いに行きます

母は車の免許をもっておらず重い買い物や遠方に連れていきます

帰り際の車の中で「あと何回会えるのかな?」と考えてしまうときがあります

40代も半ばになり、ふと「母はもう70代なんだな」と感じることが増えました

幸いまだ現役で仕事をしてくれています

私が若くして出産したので子育てでは沢山手助けしてもらいました。お金の援助もしても

らいました

お陰で子供たちは、じいじばあば思いの優しい子に育ちました

一緒にご飯を食べられるのは、あと何回だろう
会えるのは、あと何回だろう
そう考えると胸が締めつけられるように悲しくなります

「あと何回」を数えると苦しくなる

心理学的にも、人は「有限」を意識したときに強い不安を抱くようです
大切な人との時間が限られていると分かるほど、逆に今の一瞬が尊く感じられ、同時に「失う恐怖」も大きくなるようです

私も「もしあと10年なら、1カ月に2回しか会わなければ…240回」と計算してしまい、その少なさに涙が出そうになることがあります

視点を変えてみる

悲しみを少し和らげるために役立つのが「視点の持ち方」です

  • 数えるのをやめて、今この一回をかみしめる
    「あと何回」ではなく「今日一緒に食べられて嬉しい」と思う
  • 写真や記録を残す
    食事の風景や会話を写真や日記に残すことで、思い出を積み重ねる
  • 自分が笑顔でいることを意識する
    親は子どもの笑顔を一番喜びます。無理に明るくではなく、自然体で

親孝行の形は人それぞれ

高級な旅行や大きなプレゼントが親孝行ではありません
一緒にご飯を食べたり、他愛もない話をしたりすることが、何よりの贈り物です
むしろ「一緒にいる時間」を大切にすることが親孝行につながります

会いに行けるときは行くようにします

悲しみではなく感謝をベースに

「あと何回?」と考えると悲しくなるけれど
「今日も一緒に過ごせた」と考えると気分が良くなります

残された時間を思って泣くよりも、いま隣にいる母の存在にありがとうを伝えたい
その積み重ねが、後悔のない親子時間をつくるはずです

私自身、母と過ごす時間を「数える」のではなく「感謝するよう」に意識しています
同じように悩む方に、この文章が少しでも寄り添えたら嬉しいです🌻

コメント

タイトルとURLをコピーしました