登録販売者ってどんな仕事?

40代からの生活…

登録販売者はドラッグストア・ホームセンター・薬局などで医薬品を販売できる資格です

医薬品と言っても一般用医薬品のなかで第2類医薬品・第3類医薬品です

要指導医薬品・第1類医薬品は薬剤師でないと販売できません(ロキソニン錠など)

資格を取っても2年以上かつ通算1,920時間 研修中として実務を積まなくてはなりません

(必要な研修を受けると1年以上かつ通算1920時間に短縮できる)

それまでは登録販売者(研修中)といって1人ではお薬販売はできません、

既定の時間を満たすとようやく管理者要件を満たし1人でお薬販売ができる登録販売者になれます

私がドラッグストアに転職して分かったこと5選

登録販売者(研修中)  ドラッグストア未経験で転職してまる5カ月

最初は右も左も分からない

専門用語も分からない

小売業も初めて(卸売業は経験ありました)

私が分かったことをお伝えします~

①重い荷物の上げ下ろし

日々たくさんの商品が入荷し、お客様が買ってくれます

ほぼ毎日大きなラックに何台も入荷します

それを売場に持っていきやすいように、台車に小分けに乗せます

箱に入っているため1箱が相当な重量となります

2リットルの飲み物は6本入りなので

12キロ!!

醤油なども何十本も入っているため、10キロ超えはザラです

ビールなども箱でよく売れるので何十箱と台車に積みます

その点、お菓子類は軽くて”神〜!!”と思います

入荷の日のシフトになると腰を痛めないように注意ですね

というか腰を痛めている人が多いです

私は”これは腰をこわす”と思い 入社後すぐにコルセットベルトを買いました

筋肉はつきますセルフジムですね(^_-)-☆

②棚入れ(商品を棚に並べる)

次は、台車に乗せた商品を売場に運び並べます

日付をみて新しいものは奥に入れなくてはなりません

先入先出ですね

これが手間なんですね…(泣)

③レジ対応

これはスーパーもコンビニもどこもそうですが

切っても切れない業務です

なかなかに苦手です

今はバーコード決済やら電子マネー・カード決済 色々ありますので慣れるまで戸惑います

返品や値段違いの修正など覚えることは沢山あります

全部セルフレジにしてほしい・・・

④売り場のレイアウトかえ(季節ごとにレイアウトをかえる)

これは自分がお客さんとして買い物しているときは当たり前にそうなっていたので

気にしたことがなかったのですが 

あっ、ちょっとかわったな位にしか

働いてみると、私はこれが一番苦手かもしれない 

ガラッとかえると手間が半端じゃない

商品を一度撤去してレイアウトを変えるんですね そして商品を並べる 季節ごとに

そりゃそうですよね、売れ筋が変わるんですものね

⑤医薬品接客はそんなに多くない

登録販売者としてお客様の求めに合わせ、お客様にあう商品を提案します

テストで覚えた知識だけでは足りない、いろいろな知識が求められます

復習しなくては・・・💦

受験したのが5年位前なのでだいぶ忘れています

2歳児が飲めるものが欲しいとか…

妊娠中だとか…

今病院の薬を飲んでいるとか…

湿布が欲しい

のどが痛いけど、風邪じゃない

実践の対応力を日々 鍛えられます

まず、売場を覚えなくてはなりません

「なんだ場所もわからないの?」と先日おばさまに言われてしまいました💦

しかし、医薬品接客をする機会はそんなに多くはありません 残念ながら…

まとめ

登録販売者の仕事

それは、ほぼレジ&商品の補充です…

たまに医薬品販売

そのたまに来た接客で、お客様に満足いただけたらとても嬉しいです😍

あとは「この商品どこにあるの?」という質問が多いですね

もしこの資格・転職に興味を持った方の役に立てたら嬉しいです🌻

コメント

タイトルとURLをコピーしました