FP1級実技 FP協会で受ける方の勉強法
まずは学科試験お疲れ様でした!!
少しゆっくり休んでくださいね☕
このFP協会の実技試験は年に1回(9月)しかありません
今年の試験日は 2025年9月14日(日)
試験時間:13:30~15:30(120分)
2024年私が合格した年は合格率82.4%らしいです
大概の方は合格しますが
それでも17.6%の方は落ちるのですから油断はできません
何月に学科試験に合格するかによりますが、FP1級学科に合格されて早く実技の合格をしたい方は
金財の面接試験を受けるとことをお勧めします
私の様に5月試験で合格すれば、すぐ9月のFP協会の筆記での実技試験が受けられます
どうしても筆記試験がいいという方は、時間があいてしまいますが、待つのも手ですね
【受験料金】
FP協会は 20,000円 筆記試験(年に1回)
金財は 28,000円 面接試験(年に3回)
どちらも高いですよね
絶対落としたくないと思いました…(お金かけたくない)

①まず1級FP技能検定実技試験(資産設計提案業務)問題集の最新版を買う
私はインターネットで購入しました
2,500円(税込み)
②この問題集をとりあえず3周する
ページ数:300ページ
ひたすらノートに問題を解きます
問題集はこの1冊で足りますので後は教科書(テキスト)を読めばいいです
間違ったところは4回5回と出来るまでやり直してください
③「論述」という300字で説明せよというものが出題される〜対策〜
・まず過去問の論述の答えをノートに書き写す
・要点をまとめてみる(箇条書きにしてみる)
・何度も読み込んで暗記する(声に出して言ってみる)
・思い出してノートに書いてみる(多少自分の言葉に直しても大丈夫)
・時間を計って書いてみる
・今現在どれくらい書けるか文字数をカウントしてみる
※私は大学ノートを使っていましたが、
マス目のノートを買っておけばよかったと後悔(カウントしやすいです)
④時間があれば 間違った問題を4周・5周する
日にちと○×をつけました

⑤時間があれば論述の過去問に載っていない論述テーマを調べて書いてみる
例えば
・弁護士法
・金融サービス仲介業
・金融サービス提供法
・犯罪収益移転防止法 など
⑥過去の出題傾向から今年のテーマを予想してみる
(私の予想は外れましたが…💦 予想することで やばい覚えなきゃと思えました)
★近年の法改正が出題されるので、論述テーマの中で最近法改正が、あったのか なかったのか調べることをお勧めします
私はこれをやり忘れました💦まんまと法改正でました
2024年論述は【消費者契約法】で対策していたのでヨシ!と思ったのですが…
2023年6月施行の改正により、契約の取消権および無効となる契約事項の追加等が行われた。同法における①契約の取消しの事由となる事業者の行為、②無効となる契約事項について、上記の改正内容も含め、合わせて300字程度で述べなさい。と出されました~ チーン💦
とりあえず分かる内容だけ記入しました
まとめ
・問題集を用意
・問題集を3週する
・論述対策をする(テーマを考える・時間を図る・法改正を調べる)
2級テキストをさっと読む
1級テキストをさっと読む
時間とともにどんどん忘れるので思い出すよう努力しました
苦手箇所をつぶしておく
FP協会1級実技試験の勉強のお役にたてば嬉しいです🌻
応援しています!!
コメント