自分に足りていなかった「お金の知識」を身につける
娘が資格取得勉強する姿に刺激されて気づいた、自分に足りていなかった「お金の知識」
娘が大学生のころ 真剣に”中小企業診断士”の資格の勉強をしている姿
お母さんも受けてみたら?と
「いや無理!!」
でも何かに挑戦したい...
頑張る姿を娘に見せたい!
ふと、こんなことを思いました
「私はこの年齢になるまで、自分のお金のことをちゃんと考えてこなかった」
FP3級なら受かるかな 受けてみよう!!
約2年間で
FP3級 → FP2級 → FP1級に合格❤
3級簡単かな なんて甘かった...少なくとも私には
そこから地獄の猛勉強が始まりました🔥
3級取ったら欲が出て2級受けたい 2級取ってここまで来たら1級取りたい( ´∀` )
おかげで子供たちからも見直されました
これからの自分の人生をしっかり生きるために
「お金の知識=金融リテラシー」は必要だと、改めて気づかされました
◆ FP資格=お金の“読み書き”を身につける感覚
ファイナンシャル・プランナー技能士(FP)の資格を取ろうと思ったのは、
「自分の金融リテラシーを高めたい」と思ったからです
たとえば:
- つみたてNISAって何?
- iDeCoは誰でも使える?
- 保険、入りすぎてない?
- 老後資金、どうやって準備する?
生活に直結するこうしたテーマって、なんとなく知っていても、正確に理解できていないことが多かったんです
FPの勉強を通して、保険・年金・税金・資産運用など、暮らしに欠かせない知識を“ちゃんと知る”ことができるようになりました
◆ 「もっと早く知っていればよかった」
勉強を始めてすぐに感じたのは、
「これ、若いうちに知っておきたかった!」ということ
妊娠中に受けられる保証・免除など自ら申請しないともらえないものばかり…
かなり損してますね💦
これは義務教育でやるべき!
でも、40代だからこそ実感をもって学べたこともたくさんあります
たとえば、
・老後資金の作り方
・保険の見直し
・住宅ローン
・年金の仕組み
・相続について
実生活とリンクしている分、理解がスッと入ってくるんです
年齢や経験を重ねてからの勉強には、若い頃とは違う“深み”があると実感しました
◆ 「難しそう」と思わなくて大丈夫
FPの勉強って難しそうに聞こえますが、内容のほとんどは「日常に関係すること」ばかりです
- 税金がどう計算されてるか
- 給与明細の見方
- 住宅ローンを組むときのポイント
- 公的年金について
- 保険はどうやって選ぶ?
- 教育費ってどれくらいかかるの?
「難しそう」よりも「生活に直結してる」が先に来るので、自然と理解が深まります
しかも、資格を取るかどうかにかかわらず、学ぶだけでもじゅうぶん役立ちます
◆ まず「ちょっとだけ読んでみる」でOK
もしあなたも、「お金のこと、もうちょっとちゃんと知っておきたいな」と思っているなら
まずはFP3級の本を立ち読み・YouTube などでみてください
「知らなかったけど、知れてよかった」と思える情報に、きっと出会えます
そして、もし分からないことがあれば、私に聞いてください
私もまだまだ勉強中ですが、同じ目線でお話しできると思います
◆ 最後に
娘が資格勉強をしている背中に、私も刺激をもらいました
お金のことって、難しそうで後回しにしがちだけど
“知っている”と“知らない”では、選べる未来が変わります
あなたも、今の自分の人生を大切にするために
「お金の基礎体力」を、少しずつ身につけてみませんか?
私は本当に勉強して良かったと思っています
少なくとも被害から資産を守れる力はついたと思っています
増やす力も付きました
勉強する前に、資格を取ったら今と違う世界が見えるのかなと思いましたが
その通りでした🌻
コメント