FP1級学科試験 一発合格した勉強法

FP

2級を取得したら欲が出て1級を受けてみたいと思うようになりました

1級は実務経験がないと受けられないので、金財に電話して

自分の職種・経験が実務とみられるか確認しました

それでダメなら諦めようと思いました

幸い調剤薬局での伝票整理やレセプト請求などが実務とみられ受験できることに

皆さんも悩んでいたら金財に電話して今までの経験を話して聞いてみてください

意外といけるかもしれません(保証はできませんが…)

実務経験について | 一般社団法人 金融財政事情研究会

出典:一般社団法人 金曜財政事情研究会

まず初めに教科書・問題集を用意します

最寄りの本屋さんにFP1級の本は売っていなかったので

インターネットで探すことしました

少しでも安いほうが良いのでメルカリで探しました

ビジネス教育出版社の合格テキスト(教科書)と対策問題集を購入

◎合格テキスト4,900円+税(現在の価格)

◎対策問題集4,400円+税(現在の価格)

私が買った時はもう少し定価も安かったです

この時私が購入したのは最新版です

古いものはお勧めしません

法令が変わっていたりします それにより少しでも点数を落としたくなかったので

今だったらFPキャンプ公式

FP1級 TEPPEN(テッペン)問題集 Vol.1(ABC分野)&Vol.2 (DEF分野)もいいですね

各4,620円(税込み)

教科書をざっと1周読む

ざっとでいいので教科書(テキスト)を1周読む

この時、無理に覚えようとしなくていいです

あ~1級ってこんな感じなんだねみたいな

2級とこんなに違うのね、こういうところが変わってくるのね~

ザックリでいいです まだこの時は・・・💦

問題集を1周 解いてみる

教科書をざっと1周読み終えたら、次は問題集を開きます

少しずつ問題を解いていきます

わからなくても挫折しそうなっても、とりあえず問題集を1周することを目先の目標にします

大体の人はここで挫折します

根性です💦(いつの時代だよ!?)

正直ここが一番つらいです

諦めないで!!

これを乗り切ったら後は慣れてくるので…

分からなかったら教科書に戻る

当然ですが分からないところは教科書(テキスト)に戻り復習します

何なら2級・3級の教科書に戻ります 

分からない横文字は辞書を引く(ネットで調べる)

(例)インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)= 事業利益※1 / 金融費用※2

会社の借入金等の利息の支払能力をみる指標(数値が高いほど財務的に余裕があると判断される)

※1 事業利益= 営業利益+受取利息および受取配当+有価証券利息+持分法による投資利益

※2 金融費用= 支払利息および割引料+社債利息

                

Interest Coverage Ratio = Interest(利子・利息・利益)

              Coverage(填補・どれだけカバーしているか

              Ratio(割合・比率)

こおして分解して納得するまで英単語の意味を調べました

時間は掛かりますが、覚える時間ははやくなる 忘れるスピードも遅くなります

記憶に残る勉強法です

問題を解く→ 教科書に戻る これを3周

ひたすら問題を解き→ 教科書に戻る これを3周します

ここで問題があります

学科の中に、基礎と応用がありどちらから先に手を付けるかです

・基礎は4択問題

・応用は計算問題の書き込み式

もうこれは好みの問題ですが、私は1周目は基礎を全分野解いてから応用編へ

2週目は基礎のライフプランニングと資金計画をやったら → 応用のライフプランニングと資金計画をやりました

簡単に言うと2週目は基礎と応用を交互にやったということです

応用から取り組む人・基礎から取り組む人・基礎に飽きたら応用やってまた飽きたら基礎に戻る人 色々です

この時、問題集の右上に何月何日 ○ or ✕ などと書いておくと後から見返して前回も間違ったとか前回から何日たっても間違っているとか、わかりやすいです

(例6/5 ✕・6/12 △・6/17○・)

通勤中にも 東大式FPチャンネル ほんださんYouTubeを聞く

何カ月勉強時間にあてられるかは人によりますが

何月何日 いつ受験するかは決めておいたほうが良いです

そこから逆算して勉強スピードを考えます

私は4カ月と決めたので時間がありません

通勤の時間も無駄にはできません

行き帰りの車で流し耳からも入れていきます 

今日は何の講義を聞くか 自分の弱いところを聞きます

過去動画でわかるまで何十回も聞いた見たものもあります

3級・2級を受ける段階でYouTubeは見たほうがいいです

2級・1級の分からない所を復習するときにも役立ちます

東大式FP チャンネル ほんださんのFPキャンプに入る(課金する)

私はお金をかけたくなかったので、1カ月のみ入りました💦

お金をかけられる方はすぐに入会したほうがいいです

かなり時短になります

計算問題の演算解説 公式 かなり分かりやすかったです

今は色々もっと進化しているようです

隙間時間は”過去問道場”で一問一答

とにかく時間がないので空いた時間は無駄にできません

会社でお昼ご飯をたべたあと、”過去問道場”で一問一答

会社について時間調整しているときに”過去問道場”で一問一答

2級までは無料で解説も見れたのですが

1級は解説を見るには課金をしなくてはなりません

私は課金したくなかったので、問題だけ解いて間違ったら教科書で問題の箇所を探しました💦

梶谷美加果先生のYouTubeを見る

ビジネス教育出版社の監修者の梶谷美加果先生もYouTubeをされています

模試などの解説動画で計算方法や考え方を参考にしました

まとめ

①参考書・問題集・大学ノート(書込み用)を用意する

②とりあえず教科書をざっと1周読む

③とりあえず問題集を1周解く 問題を解く→教科書に戻る これを3周

④ほんださん 東大式FPチャンネル YouTubeをみる&聞く

⑤東大式FPチャンネル ほんださんのFPキャンプに入る(課金)

⑥隙間時間は”過去問道場”で一問一答

⑦梶谷美果先生のYouTubeをみる

絶対受かりたいと思う!!!(自分が何のために1級を目指すのかを明確にしておく)

↑最後は⑧これです

私は将来、私みたいにお金の知識が無くて困っている方の役に立ちたいと

FPで独立したいという目標を立てました

平日の勉強時間: 朝の2時間・通勤時間・お昼の休憩時間・仕事から帰って2時間

休日の勉強時間: 6時間~12時間くらいやりました

だらだら見てしまうので大好きな漫画のアプリは削除しました

テレビは1・2個だけお楽しみに見ていました

だらだらしてしまう原因を絶ちました

そうはいっても何かと用事が入り、できない日もあります

でも勉強しない日が無いよう少しでも問題を解くとか苦手箇所のテキストを読むなどしました

皆さんもぜひ頑張ってください~

応援しています👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました