老後資金(iDeCo・NISA・家計管理)

お金

【老後資金の不安】 年収200万台の私が始めた「ゆるい資産づくり」

「老後資金、ちゃんと貯められるのかな…」


40代に入って、ふとそんな不安が頭をよぎるようになりました

正直、年収は200万円台


貯金もたくさんあるわけじゃないし、毎月の生活に余裕があるわけでもありません

でも、「だから何もしない」はもっと怖い気がして


“できることから少しずつ”を合言葉に、ゆるく資産づくりを始めました

◆ お金の不安は「現実を直視すること」から始まった

老後に必要な資金って、2,000万円不足するとよく言われますよね


でも、ただでさえ生活がギリギリなのに、そんな金額を聞かされると、正直ため息が出てきます

それでもある日、「今のままだと本当にマズいかも」と感じて


収入・支出・ローン・年金…一度、全部を紙に書き出してみました

↑皆さんもやってみて! 知ってるようで全部書くと見え方が違う💦

結果、わかったのはこの3つ:

  • 年金だけでは明らかに生活できない
  • 毎月5,000円からでも、時間をかければ大きな力になる
  • 貯められない月があっても、やめなければOK

ここから「完璧じゃなくてもいいから、ゆるく続けよう」と決めました

◆ iDeCoは“節税しながら自分年金をつくる”心強い味方

iDeCoの概要
iDeCoの概要について紹介しています。

                           出典元:厚生労働省

まず始めたのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です

当時勤めていた会社に企業型確型拠出年金(DC)がなく、退職金もなかったため開始

子供の奨学金を借りるためにも所得を下げるために税制優遇のあるiDeCoを初めました


私はiDeCoは月10,000円からスタートし、

今は企業型確定拠出年金(DC)がある会社に転職したので

マッチング(会社に出してもらいながら自分でも積立)しながらiDeCoはDCに移換して運用中です

確定拠出年金制度の概要

                           出典元:厚生労働省

iDeCoのよかったところ:

  • 掛金が全額所得控除される
  • 銀行預金よりも将来に回せている安心感がある
  • 投資初心者でも“老後のためだけ”と思えば迷いにくい
  • 60歳までおろせないから途中で使えない(私はすぐおろしたくなるので…)

60歳まで引き出せないというデメリット(私にはメリット)はありますが、それが逆に“簡単に使えない安心感”にもなっています

※注意 60歳以降受け取り時に税金がかかることがあります 受取の金額・働いていた年数など人により違いがあります

◆ つみたてNISAは「未来の自分の応援貯金」

NISAを知る:NISA特設ウェブサイト:金融庁
NISA(少額投資非課税制度)について学びましょう。

        出典元:金融庁

iDeCoに慣れてきた頃、次につみたてNISAもスタートしました

金額は小さいですが、私は「気づいたら育ってる感覚」が好きです

つみたてNISAで意識していること:

  • インデックスファンドを中心に積立(よくわからない商品には手を出さない)
  • 相場が下がっても売らずに放置(そもそも相場を気にしない1年は放置ですよ!
  • つみたて設定を“なかったこと”にして生活費に入れない

積立NISAの良いところは

・増えた分の税金が非課税(通常は約20%引かれる)

所得控除のような節税効果はない

だけど後々取られる税金もない

気にしすぎず、でもたまにチェックして“自分の未来に期待する時間”を持てるようになりました

◆ 家計の見直しは「固定費と心の癖」を見つめ直す

投資や積立を始めたといっても、生活そのものにムリがあると続きません


そこで、家計簿を見ながら“削れるもの”ではなく“緩められるところ”を探しました

私が見直したこと:

  • 格安SIMに乗り換えて携帯代が月3,200円に
  • 車の保険も見直して年間で1万円以上節約
  • Wi-Fi解約 → テザリングで対応
  • 電気会社を乗り換え

無理に節約するのではなく、“自分の納得”を大事にしたからこそ続いています

◆ ゆるくても、続ければ変わっていく

老後資金の話って、重たくて遠いことのように感じますよね


でも、“今の自分”と向き合って、“小さなこと”から始めればいいと思うんです

月5,000円でも、月10,000円でも


数年後に「始めてよかった」と思える自分になっていたら、それが正解なんじゃないかと

私はこれからも、できる範囲で“ゆるく・長く”資産づくりを続けていきます


このブログでも、そんなリアルな記録を正直に発信していきますね

あなたも、自分のペースで

「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎず


「わたしにもできるかも」と思えることから始めてみてください

暮らしと心を見つめなおす時間が、あなた自身の“やり直しLIFE”につながりますように🌻

コメント

タイトルとURLをコピーしました